外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 玄関ポーチの広さを取ろう 〜南極のペンギンのようにならないために 玄関ポーチは、広い方が良いわが家は、「玄関を広く取る」というこだわりがありました。毎日使う場所ですし、マンション暮らしでとても狭い玄関に苦労したからです。特に、ベビーカーなどを使っていた時には、どうやってこの狭い玄関を攻略するかということに... 2017.10.29 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)
外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど) 玄関の照明はどこまで必要か?人感センサーは必要か? 〜玄関灯、ポーチライト、内/外玄関のダウンライト 玄関のポーチライト、いる?いらない?人感センサーは、必要?不要?家を作っているとき、同じ時期に作っている友人たちと、玄関のポーチライトの有無についていろいろと話をする機会がありました。ポーチライト、いる!いらない!どちらの意見もありました。... 2017.10.24 外構(庭、門、車庫、エントランス、アプローチなど)
設備とオプション 玄関のドア選び ~わが家が選んだ、断熱ドアと親子扉、住む前から過剰な仕様やスマートキーは不採用 玄関ドアはデザイン+性能玄関ドアは、家の玄関であるのでデザインは重要ですね。でもいつも使う場所なので、使い勝手も重要です。加えて、ドアとしての性能も重要です。玄関ドアを選ぶのに、そんなに選ぶ項目があるの?私もそう思いました。でも、いざ選ぶと... 2016.12.16 設備とオプション
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(後編) ~明るい玄関で有効スペースの広い庇、一条ルールのまとめ 必要な庇(ひさし)の面積とは?以前に住んでいたマンションでは、マンションの入り口の庇が大きく、また、入ってからのエントランスホールが広いことから、雨の日でもゆったりすることができました。家の玄関はかなり狭かったですし、そこから出た土間部分は... 2016.12.04 家を建てる段取り
家を建てる段取り 一条ルールと玄関の庇(ひさし)(前編) ~一条ルールに翻弄される玄関の庇と土間 玄関の庇(ひさし)を大きくとりたい間取りを考える中でも、玄関の庇(ひさし)をどう考えるかについては、かなり悩みました。玄関の庇(ひさし)は、後から設置するというよりも、建物の一部として2階部分が庇(ひさし)になるというスタイルが近頃は一般的... 2016.12.03 家を建てる段取り
家を建てる段取り 玄関のドアの開く向きを検討する ~開いた状態のドアの位置や季節、外構などを考慮する 玄関のドアの開く方向玄関ドアは開く方向を選ぶことができます。玄関ドアは家の外側に向けて開くようになっています。内側から、右奥へ開く(外側から左手前に引く)または内側から左奥へ開く(外側から右手前に引く)です。ドアの開く方向はどちらにしますか... 2016.10.30 家を建てる段取り