設備とオプション 浴室の間取り検討記(2) ~浴室の広さを考える(1坪にするか1.25坪にするか) 浴室の間取り検討記をはじめました。浴室の広さ浴室をどのくらいの広さにするかというのは悩ましいところです。最低でも1坪はほしいところ。マンションだと1坪を切るようなこともありますよね。でもせっかくの注文住宅ですから、1坪以上の広さも検討もした... 2015.12.29 設備とオプション
設備とオプション 浴室の間取り検討記(1) ~男性と女性の浴室/風呂場に対する期待の違い 浴室/風呂場へのこだわり風呂なんて入れればいいじゃん。何いってんの、バスタイムが楽しみなのに。どうやら、男性と女性では、お風呂に対する期待が違うようです。男性の風呂時間はかなり短いですが、女性は1時間でも入れるそうです。1時間も入ってなさい... 2015.12.28 設備とオプション
住宅性能 マンションの24時間換気の問題点 ~外の悪臭を家の中に入れたくない/止めたい マンションの24時間換気は24時間空気がそのまま入ってくる24時間換気は、いつも外の空気がそのまま入ってきます。わが家では空気孔が3箇所あるので、その3箇所から空気が吸い込まれて、風呂場まで空気が通り抜けていきます。赤色が吸気、青色が風の流... 2015.12.26 住宅性能
日々の記録 一条工務店i-smart上棟レポート(2) 空を飛ぶクローゼット、壁、風呂、キッチン、天井・・・ 上棟が始まりました。まるでプラモデルのように組み上がる家すべての壁がすでに組み上げられた状態で搬入され、それらを指定通りにはめ込んでいく作業が続きます。これって、本当に凄いことだと思います。知人で同時期に2x4の家などを作っているところもあ... 2015.12.19 日々の記録
日々の記録 一条工務店i-smart上棟レポート(1) 平面が立体になっていく時間の流れ 遂に、わが家も上棟を迎えることに最初の契約をしてからおよそ11ヶ月遂にわが家も上棟を迎えることができました!地鎮祭や着工という儀式ではあまり実感も沸かず、地縄確認では弱冠心配になりつつも、何だかとてもソワソワするような期待と共に現地に向かい... 2015.12.18 日々の記録
家事の快適な家づくり、暮らしかた 洗濯という家事を快適にする間取り ~洗面所を家事室にしてホスクリーンをつける 間取りにおける家事動線は大切です。風呂水を再利用しする場合、風呂と洗濯機が近くなくてはいけませんね。脱衣室を設定し、洗濯機を設置しました。洗面室を家事室として使い、風呂から脱衣所、そして洗面室という導線を確保しています。 2015.12.16 家事の快適な家づくり、暮らしかた日々の記録
設備とオプション トイレの検討記(2) ~いつ、誰が、どのように、どのくらい使うのか? から考える 主にトイレは、どんなときに使うのでしょうか。起きたとき/寝る前、家から出るとき/帰ってきたとき、風呂に入る前・・・特に子供はあまりトイレの予測ができないので、突然使うし、いますぐ使うということが多いですね。大きくは、玄関付近洗面所付近のことが多いですね。 2015.12.13 設備とオプション
住宅性能 家の加湿対策 ~なぜ冬は空気が乾燥するのか、お肌がカサカサになるのでしょうか。 なぜ冬は空気が乾燥するのか、お肌がカサカサになるのでしょうか。冬になると空気が乾くので、加湿対策が必要になりますね。ストーブにやかん、加湿器、洗濯物を渇かす、お風呂が終わったら開けっ放しにしておく・・・注文住宅では加湿対策に視野を入れて設計をしていきましょう。 2015.12.08 住宅性能特集:冬
日々の記録 マンションの24時間換気の問題点 ~冬に家の中が寒いマンションの実態 マンションの24時間換気の構造マンションの24時間換気は、吸気孔から空気を取り入れて、お風呂の換気で外に空気を排気しています。わが家では空気孔が3箇所あるので、その3箇所から空気が吸い込まれて、風呂場まで空気が通り抜けていきます。赤色が吸気... 2015.11.24 日々の記録