住宅性能 C値 ~高機密の家を測る基準 家の断熱性を高めるためには気密性も同時に高める必要があります。たとえばすきま風があるような家では、いくら部屋を暖めてもすきま風で冷やされてしまいます。つまり、暖房をいくらかけても部屋は暖まらず光熱費が高くなってしまいます。また換気システムが入っていたとしても、汚れた空気が入ってはいつまでも空気は汚れたままです。 2015.06.10 住宅性能
住宅性能 UA値 ~高断熱の家を測る【新】基準 これまでの断熱性能基準のQ値が今後UA値に変わります。Q値と測り方は異なるものの、断熱性能を示す数字としてはとても大切な数字です。もちろん、Q値が低ければUA値も低くなるわけですから、その点ではあまり違いはないといえます。断熱への追求によって出来上がった住宅性能を持つi-smartはすごいと思います。 2015.06.09 住宅性能
住宅性能 Q値 ~高断熱の家を測る基準 家の断熱性能を測る基準にQ値というものがあります。室内の空気と外気とを区切っている家の壁や床や屋根や窓といったものの性能が、家の快適さを変えていきます。断熱性能のQ値という指数は低いほど断熱性能が高いのです。 2015.06.09 住宅性能
住宅性能 高断熱の家は、冬は暖かく夏は涼しい 冬は寒く、夏は暑い・・・一軒家にはそんなイメージがつきものです。家はあらゆる場所が外の空気と触れているため、その外の温度に影響されて室内の温度が変わっていきます。つまり、部屋をいくら温かくしても冬は外の寒さで室内が冷え、部屋を涼しくしても夏は外の暑さで室内が暑くなるのです。ではどこから熱が逃げるのでしょうか? 2015.06.09 住宅性能特集:冬
住宅性能 一条工務店i-smartの標準設定品「全館床暖房」を検討する 家全体に床暖房なんて、贅沢すぎる!?・・・私も最初、そう思いました。床暖房というものが、ホットカーペットのようなイメージがあったからなのでしょう。暖かい場所を家中になんて、光熱費がいくらかかるんだ!?と。でも、一条工務店の全館床暖房は、「家を暖かくする冷たくない床」という表現が適切ではないでしょうか。 2015.05.19 住宅性能設備とオプション
住宅性能 寒くない家に住みたい! 一軒家は寒い!というイメージがありますよね。実はマンションも寒いのです。24時間換気は冷気の流れをつくり、熱すぎる床暖房はかえって寒さを強調します。寒くない家なんてあるのか?外は仕方がないけれど、せめて家の中だけは暖かくしていたい!40代も過ぎると足の冷えが気になり暖かい家に住みたいと思う気持ちが強くなります。 2015.05.19 住宅性能特集:冬